2025.10.02

リモート教育×リアル交流で、会社がもっと前に進む日。

こんにちは、金子建設工業株式会社です。

先日、社内で全体労務会議と懇親会を開催しました。
会議に先立ち、まず行ったのは、現場職人さん向けのリモート安全教育です。

🎥 教育はYouTubeからTeamsへ

前回はYouTubeで配信した安全教育でしたが、今回は情報管理の観点からMicrosoft Teamsを活用。
自社の仕事に関わる全ての職人さんに向けて、安全に関するリモート講習を実施しました。

そして教育後には、理解度を確認する簡単なフォームテストを実施。

この「リモート教育+確認テスト」の組み合わせ、実はかなり良いんです。

• 現場との往復の手間が省ける
• 誰が受講したかが明確になる
• 回答内容から「どこが伝わっている/いない」が見える

ということで、今回あらためて「これは良い仕組みだな」と実感しました。

もし、リモート教育を検討されている企業さんがいれば、Teams+Formsの組み合わせは本当におすすめです。
操作も簡単で、教育の見える化が一気に進みます。

🧑‍🏫 そして、全体労務会議へ

教育のあとは、今後の会社の受注状況や人員配置、体制などを共有する全体労務会議を行いました。
オンラインではなく、しっかり顔を合わせて話すことで、現場の温度感や気になる声も拾いやすくなります。

現場を支える皆さんに直接伝えることで、会社としての方向性やビジョンも共有しやすくなりました。

🍻 盛り上がった懇親会!

会議のあとは、懇親会を開催。

年齢も立場も関係なく、仕事を離れた場で笑い合う時間というのは、やっぱり特別ですね。

そして、会場にあったこちらの看板

「若いころ、こういう気持ちだったな」と思わせてくれるメッセージ。
今では“提供する側”になった自分がいて、そんな僕の想いをしっかり受け取ってくれたみんなの笑顔が本当に嬉しかったです。

🍚 ご飯を一緒に食べるって、やっぱり大事。

仕事中では見えない一面を知れるのが、こういう場。
「この人、こんな話するんだ」「こんな一面があるんだ」といった発見が、人と人の距離をぐっと近づけてくれます。

結束力は、現場だけじゃなく、食卓の時間からも生まれる。
僕はそう思っています。

今回ChatGPTに頼み締めの挨拶の写真を僕の大好きな進撃の巨人風にしてもらいました。
 漫画の初期の訓練を受けている時の夜の食事の場面風にアニメ化されました、ニルバーナのTシャツはバッチリ再現されています。

金子建設工業では、現場力だけでなく、人と人のつながりを大切にしながら、これからも成長していきます。

ブログを読んでくださっている皆さんにも、少しでもこの空気が伝わっていたら嬉しいです